ボディ全体の乾燥対策に使える馬油ケア ― しっとりなめらか肌を保つ全身保湿法

しらさぎ化粧品

はじめに ― 「乾燥対策=顔だけ」ではもったいない

顔のスキンケアは念入りにしても、
ボディケアは後回しになっていませんか?

実は、腕・脚・背中などの体の皮膚も、顔と同じように乾燥や外的刺激を受けています。
特に冬や冷暖房の季節は、全身の水分量が低下し、かゆみ・粉吹き・肌荒れの原因になります。

そんなときこそ、天然成分の馬油による全身保湿が効果的。
一度塗るだけで長時間うるおいをキープできるのが魅力です。


馬油がボディケアに優れている理由

① 高い浸透力でうるおいを届ける

馬油の脂肪酸構造は人の皮脂に非常に近く、角質層までスッと浸透します。
ベタつかず、肌の奥にうるおいを与えます。

② 保湿と保護のW効果

乾燥を防ぐだけでなく、肌表面に天然の保護膜を形成。
外気や衣服の摩擦などから肌を守ります。

③ 敏感肌でも安心

無香料・無着色・無添加の馬油は、肌が弱い方や子どもにも使えるやさしい成分
家族全員でシェアできる万能ボディオイルです。


ボディ全体に使う馬油ケアの基本ステップ

🛁 Step1:入浴後5分以内に塗る

肌が温かいうちに塗ることで、毛穴が開いて浸透力が高まります。
タオルで軽く押さえるように水分を拭き取り、少量ずつ薄く伸ばすのがコツ。


🌙 Step2:乾燥が気になる部分は重ね塗り

  • ひじ・ひざ・かかと → 厚めに塗ってラップを10分巻くと集中保湿
  • すね・太もも → 乾燥しやすいので朝晩の2回ケアがおすすめ
  • 背中・腰 → 手が届きにくい部分はスプレータイプの馬油を活用

☀️ Step3:朝の保湿にも

外出前に薄く塗ると、日中の乾燥や衣服との摩擦を防ぎます。
乾燥による静電気防止効果も期待できます。


ボディケアにおススメの馬油クリームはコチラ→しらさぎクリーム

季節別おすすめケア

季節おすすめの使い方
入浴後すぐの保湿+ナイトパック的重ね塗り
花粉・乾燥風対策として、首・腕にうすく塗布
日焼け後のアフターケアに使用(ほてり鎮静効果)
空気の乾燥が始まる前に“先回り保湿”

家族みんなで使えるボディケア

  • 赤ちゃんの保湿:お風呂あがりのボディミルク代わりに
  • 男性の乾燥ケア:ひじ・手・脚のカサつき防止に
  • 高齢者のスキンケア:皮膚が薄くなる世代にこそやさしい保護力

香りがほとんどない馬油は、世代を問わず使いやすいのもポイントです。


全身ケアを続けると得られる効果

  • 肌全体が柔らかく、なめらかになる
  • かゆみ・粉吹きが軽減される
  • 服の摩擦や静電気による刺激を防ぐ
  • “すっぴんボディ”にも自信が持てる

使い続けるほど、肌の水分保持力が整い、うるおいを自ら保つ力が育ちます。


まとめ ― 全身をうるおす、シンプルな習慣

スキンケアは顔だけのものではありません。
全身の肌にやさしく寄り添う馬油で、**「からだ全体をうるおすケア」**を始めましょう。

天然成分の力で、乾燥に負けないしっとりボディを。
毎日のバスタイム後のひと塗りが、あなたの肌を一年中守ります。


出典

  • 日本皮膚科学会「乾燥性皮膚炎とボディケア指針」(2022)
  • 日本香粧品学会誌『皮脂膜と保湿の関係』(2020)
  • 熊本県馬油生産者協議会 公開資料(2023)

馬油と天然成分を使用した保湿化粧品のご案内

しらさぎクリーム

馬油80%にホホバオイルとミツロウを配合した、べたつかず使いやすい保湿クリーム。
乾燥や肌荒れに薄く伸ばすだけでしっとり。家族みんなの毎日のスキンケアをやさしく支えます。

Collaserum(コラセラム)
馬油と生コラーゲンを贅沢に配合した無添加の保湿美容液。目元や口元の乾燥・年齢サインをピンポイントでケアし、全身にもしっとり潤いを届けます。

しらさぎ化粧水

水のようにさらりと肌になじみ、馬油とホホバオイルの天然保湿成分が長時間うるおいをキープ。
乳化剤・分散剤を使用していない化粧水です。

しらさぎセッケン
馬油とココナツオイルを冷製法で1か月かけて仕上げた保湿石鹸です。
油分を残すことで洗いながらうるおいを守り、肌にやさしい使い心地です。
竹パウダー配合で、きめ細やかな泡立ちとすっきりした洗浄力を実現しました。

しらさぎ化粧品