髪にも使える!馬油トリートメントのすすめ ― うるツヤ髪を育てる自然の恵み

しらさぎ化粧品

はじめに ― 髪も“乾燥肌”と同じようにケアが必要

冬場や紫外線の多い季節、髪がパサついたり、広がったりしていませんか?
実は、髪も肌と同じように乾燥や外的刺激で水分を失いやすいのです。

そんなときに活躍するのが「馬油トリートメント」。
天然成分の力で髪にうるおいを与え、指通りのよいしなやかな髪へ導きます。


馬油が髪に良い理由

① 天然の保湿力で髪にツヤを与える

馬油に含まれるオレイン酸・リノール酸は、髪の表面をコートしながら水分の蒸発を防ぎます。
乾燥でパサついた髪にツヤとまとまりを与えてくれます。

② 髪と頭皮の両方をケアできる

馬油は頭皮マッサージにも最適
毛穴の汚れをやさしく浮かせながら、血行を促進し、健やかな髪を育てる環境を整えます。

③ 無添加で安心

シリコンや合成香料を使わない純粋な馬油なら、敏感な頭皮にもやさしく使えます。
赤ちゃんにも使えるほど低刺激です。


馬油トリートメントの使い方

🌙 Step1:シャンプー前の“オイルパック”

  1. シャンプー前に、馬油を小さじ1ほど手に取り、両手で温めます。
  2. 毛先を中心に、髪全体にやさしくなじませます。
  3. そのまま5〜10分放置(湯船に浸かりながらでもOK)
  4. ぬるま湯で軽くすすいでから、通常通りシャンプーします。

→ 髪のキューティクルが守られ、しっとりまとまる仕上がりに。


💧 Step2:タオルドライ後の“アウトバストリートメント”

  1. タオルドライ後、毛先を中心に米粒大ほどの馬油をなじませます。
  2. ドライヤーの熱でオイルが浸透しやすくなり、パサつきを防ぎます。
  3. 翌朝のスタイリングもラクに!

🌞 Step3:朝のスタイリングにも

朝の髪の広がりが気になるときは、手のひらにほんの少量の馬油を伸ばしてヘアワックス代わりに。
ナチュラルなツヤとまとまりが出て、風でも乱れにくくなります。


馬油トリートメントに使いやすい馬油クリームはコレ → しらさぎクリーム

頭皮ケアとしての馬油マッサージ

週に1〜2回、頭皮マッサージを取り入れると、髪の健康がぐっと変わります。

  1. シャンプー前に、馬油を頭皮全体に薄く塗布
  2. 指の腹で円を描くように、3〜5分マッサージ
  3. ぬるま湯で軽くすすいでから、シャンプー

血行が促進され、抜け毛予防・フケ防止・頭皮の乾燥対策にも効果的です。


髪質別の使い分けポイント

髪質使用量の目安効果
乾燥・ダメージ毛米粒大×2〜3しっとりまとまり、広がり防止
普通毛米粒大×1自然なツヤと指通りをプラス
薄毛・細毛ごく少量重くならずに保湿、ボリュームキープ

まとめ ― 髪にも肌と同じやさしさを

馬油は「肌の保湿オイル」として知られていますが、
実は髪にも頭皮にも使える万能トリートメントです。

毎日のケアに少し取り入れるだけで、
「指通りなめらか・ツヤのある髪」を保ちながら、自然な仕上がりに。

シャンプー前のひと手間で、髪が生き返るような感覚をぜひ体験してください。


出典

  • 日本香粧品学会誌『毛髪の保湿と脂質の関係』(2021)
  • 日本皮膚科学会「頭皮ケアと皮脂バランス」(2022)
  • 熊本県馬油生産者協議会 公開資料(2023)

馬油と天然成分を使用した保湿化粧品のご案内

しらさぎクリーム

馬油80%にホホバオイルとミツロウを配合した、べたつかず使いやすい保湿クリーム。
乾燥や肌荒れに薄く伸ばすだけでしっとり。家族みんなの毎日のスキンケアをやさしく支えます。

Collaserum(コラセラム)
馬油と生コラーゲンを贅沢に配合した無添加の保湿美容液。目元や口元の乾燥・年齢サインをピンポイントでケアし、全身にもしっとり潤いを届けます。

しらさぎ化粧水

水のようにさらりと肌になじみ、馬油とホホバオイルの天然保湿成分が長時間うるおいをキープ。
乳化剤・分散剤を使用していない化粧水です。

しらさぎセッケン
馬油とココナツオイルを冷製法で1か月かけて仕上げた保湿石鹸です。
油分を残すことで洗いながらうるおいを守り、肌にやさしい使い心地です。
竹パウダー配合で、きめ細やかな泡立ちとすっきりした洗浄力を実現しました。

しらさぎ化粧品