日焼け後や季節変化に合わせた馬油スキンリカバリー法 ― ダメージ肌を整える自然の力

しらさぎ化粧品

はじめに ― 季節の変わり目は「肌トラブルの転換期」

春の花粉、夏の紫外線、秋の乾燥、冬の冷気。
季節が移り変わるたびに、肌は環境の変化にさらされています。

特に紫外線を浴びたあとの日焼け肌や、
季節の変わり目におこる乾燥・赤み・ごわつきは、
バリア機能の低下によって引き起こされるサインです。

そんな肌をやさしく立て直すには、
人の皮脂に近い天然オイル=馬油」が最適です。


馬油が“肌リカバリー”に向いている理由

① 抗炎症作用でダメージを鎮める

馬油にはリノール酸・αリノレン酸など、炎症を抑える脂肪酸が含まれています。
日焼け後の赤みやヒリつきを鎮め、肌を落ち着かせます。

② 皮脂膜の再生をサポート

紫外線や乾燥で壊れた皮脂膜を補い、バリア機能を再構築
外的刺激に強い肌へ導きます。

③ 代謝促進でターンオーバーを助ける

馬油が血行を促進し、肌の代謝を整えることで、
ダメージを受けた細胞の再生がスムーズになります。


日焼け後のスキンリカバリー法

🌤 Step1:まずは「冷却+保湿」

日焼け直後は、まず冷やして鎮静することが最優先。

  1. 冷たいタオルや保冷パックで肌を10分ほど冷やす
  2. 馬油をしっかりなじませ、油分でうるおいを閉じ込める

👉 馬油は刺激が少なく、日焼け後のスキンバリア再生に最適です。
  馬油と同時に水分を馴染ませると効果的です。


🌙 Step2:夜の集中ケア

  • 洗顔後、化粧水 → 馬油を手のひらで温めてなじませる
  • 乾燥が強い部分には重ね塗りパック(5分放置→軽く拭き取り)
  • 翌朝、しっとりとした肌がよみがえります

季節の変わり目のケア法

🌸 春(花粉・ほこりによる肌荒れ)

外出後はやさしい洗顔+薄く馬油保湿
肌の表面にうるおいバリアを作り、花粉の付着を防ぎます。


☀️ 夏(紫外線・汗・皮脂)

ベタつく時期は、朝:少量/夜:しっかり塗るのがコツ。
馬油ミストタイプ(Day17参照)を活用すると軽やかに保湿できます。


🍁 秋(乾燥・気温差)

朝晩の寒暖差で肌が不安定になる季節。
入浴後の**全身保湿(Day21参照)**でうるおいを逃がさないように。


❄️ 冬(冷気・暖房)

乾燥と静電気による刺激が増えるため、
就寝前に馬油でナイトバリア膜を作ると◎。

手・唇・頬など、乾燥しやすい部分を中心にケアしましょう。


馬油×ビタミンケアで回復力UP

馬油に含まれる天然脂肪酸に、
**ビタミンE配合オイル(または美容液)**を少量ブレンドすると、
血行促進と抗酸化効果が高まり、肌の修復がさらに早まります。


ビタミンE配合の馬油のクリームはコチラ→ しらさぎクリーム
さらに、生コラーゲン配合の美容液はコチラ→コラセラム

馬油ケアのポイント

  • 塗りすぎず、**“薄く均一に伸ばす”**のがコツ
  • 日焼け直後はアルコールや香料入り化粧品を避ける
  • 1〜2週間の集中ケアで肌のハリ・ツヤが戻る

まとめ ― 自然の力で肌を「整える」

紫外線や気候変化で疲れた肌に、
馬油は“再生の休息”を与えてくれる存在。

乾燥・炎症・くすみをやさしく整え、
肌本来の回復力を引き出します。

季節の移り変わりを、しっとり健やかな肌で迎えましょう。


出典

  • 日本皮膚科学会「日焼け後ケアと炎症後色素沈着に関する研究」(2022)
  • 日本香粧品学会誌『脂肪酸の皮膚修復作用』(2021)
  • 熊本県馬油生産者協議会 公開資料(2023)

馬油と天然成分を使用した保湿化粧品のご案内

しらさぎクリーム

馬油80%にホホバオイルとミツロウを配合した、べたつかず使いやすい保湿クリーム。
乾燥や肌荒れに薄く伸ばすだけでしっとり。家族みんなの毎日のスキンケアをやさしく支えます。

Collaserum(コラセラム)
馬油と生コラーゲンを贅沢に配合した無添加の保湿美容液。目元や口元の乾燥・年齢サインをピンポイントでケアし、全身にもしっとり潤いを届けます。

しらさぎ化粧水

水のようにさらりと肌になじみ、馬油とホホバオイルの天然保湿成分が長時間うるおいをキープ。
乳化剤・分散剤を使用していない化粧水です。

しらさぎセッケン
馬油とココナツオイルを冷製法で1か月かけて仕上げた保湿石鹸です。
油分を残すことで洗いながらうるおいを守り、肌にやさしい使い心地です。
竹パウダー配合で、きめ細やかな泡立ちとすっきりした洗浄力を実現しました。

しらさぎ化粧品